H31.3.3 ☆ウォ-タ-サ-バ-無料貸し出し☆
こんにちは!沖縄の美味しいお水
麦飯石の水 美里店の國場です!
最近暑いですね。
冷たい水がさらに美味しくなります。
さて、
本日はひな祭りです。
たくさんの人形が並んでますよね。
なので今回は、
ひな祭りについて調べてみました。
ひな祭りは3月3日に行われる行事で、
「上巳の節句」「桃の節句」とも呼ばれる
五節句のひとつです。
江戸時代から女の子の行事として
一般的に祝われるようになったと
いわれています。
雛人形や桃の花を飾り、
ひなあられや白酒などをお供えして、
女の子の健やかな成長を願います。
ちなみに節句とは、
季節の節目に邪気をはらうための行事で、
神様にお供えものをして、
無病息災、子孫繁栄、豊作などを願います。
ひな祭りの由来には諸説ありますが、
もともとの起源は古代の中国で行われていた
お祓いの風習だといわれています。
古代中国では、
この日は季節の変わり目で
邪気が多いとされていて、
災厄をはらうために
水辺で汚れを払う禊(みそぎ)や、
盃を水に流して詩を読む
「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」
という行事が行われていました。
この風習が日本に伝わり、
平安時代の人々は、
災厄をはらうために薬草で厄払いをし、
貴族たちは紙の人形に災いをすりつけて
川に流して厄をはらっていました。
人形を川や海へ流す儀式は、
現在も「雛流し」「流し雛」として
各地でその名残を見ることができます。
雛人形の意味や由来にも諸説ありますが、
平安時代、貴族の女の子の間で、
「ひひな遊び」と呼ばれる紙人形を使った
遊びが行われていました。
おままごとに近いこの遊びが発展し、
飾って鑑賞することを目的とした
人形も作られるようになりました。
その後、「ひひな遊び」と前述の
お祓いの風習が結び付いて
雛人形が生まれました。
江戸時代になると、
雛人形は、より豪華なものになり、
ひな祭りとして定着しました。
昔からひな祭りはやっていたんですね。
初めて知りました。
では!みどり町店の國場でしたm(__)m