令和7年1月23日 ★ウォーターサーバー無料★
こんにちは!沖縄の美味しいお水麦飯石の水津嘉山店の新垣です。
いつもご利用頂きありがとうございます!
一月も過ぎるのがあっという間~沖縄では日本一早い桜の開花宣言もしてて🌸桜祭りも楽しみですね。今年もバスツアーで行くか検討中です🌸
ダイエット宣言ばかりしてますが有言実行に移せないのです。なぜかお正月が終わってから御馳走ばかり食べてる新垣です。美味しい御馳走ばかりですから~2月からがんばります✊
沖縄では来月からプロ野球のキャンプが始まります⚾
天気の良い日は桜を見ながらキャンプ巡りも良いですね👀
今年も麦飯石の水は👑スポンサーになりました\(^o^)/昨年は、豊見城市出身の宜保選手の活躍でとっても嬉しかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
スポーツ選手・芸術家さんとかその分野に詳しくなくても知ってる選手が活躍したら応援に熱が入ってしまう新垣です\(^o^)/
麦飯石の水 presents 2025 パーソル パ・リーグ公式戦
埼玉西武ライオンズVS オリックス・バファローズ
2/1よりチケットの先行予約販売もはじまります⚾
↓↓詳しくはRBC公式HPをご覧になって下さい👀
クリックしてね👀
★麦飯石の水 presents 2025 パーソル パ・リーグ公式戦★
ダイエットは明日から~と口ばかりで・・・・・食べて、ユンタクして お酒は一滴も飲んでませんの一月でした。
今回は一月に頂いたおもてなし料理を紹介します<m(__)m>
毎週通ってる、茶道教室の初釜。お着物を着れるレベルではないので茶道を楽しむより食べる事に集中しました(笑)
先生の奥様手作りのおもてなし膳。優しいお味で本土風の食材。お雑煮なんて滅多に口にしないのでカツオの風味が口いっぱいに広がり昔頂いた精進料理に似てました。ご飯はミルキークィーン🍚ご飯の味もしっかり味わうことができました。おもてなしのお料理。お心使いに感謝いたします。
今年の初釜は、座間味さんという方のお隣に座って、ユンタクばかりしてました。世持神社を参拝した話は特に食いついてこられました。<m(__)m>今では滅多にお会いできないので貴重なお話がきけて勉強になります。座間味さんは経済界をけん引してたので沖縄の昔話や特に芸術については勉強になることばかりです。座間味さんのひいお爺ちゃんは琉球王朝時代に活躍した方でして、何と!新垣の高校時代の卒業アルバムを開くと座間味さんの祖
の作品が大きく掲載されております!時代を経て茶道教室ですごい方と出会うとは奇跡です✨
下は座間味さんの作品です。お抹茶腕の琉球焼です。手作り感があ
その下は建水入れなのですが、茶道の先生がサボテンを株分けして下さり津嘉山店に飾ってます。昨年は小さい花が咲きました🌵
去年の初釜で座間味さんに「あんたは頭がいいね~」と生まれて初めて言われたので嬉しかったです。きちんとしたから言われるって何よりも嬉しかったです。一流の方から言われると自信がつきます(`・ω・´)b恐らく普通の人ができないことを感じとることができるからだと思います(笑)
恩返しは微力ながらしかできませんが尊敬する方のところの商品の宣伝は特に力がはいります(`・ω・´)b
次は、北谷町のお煎茶の先生とお教室の皆さんお手製の祝い膳。新垣は全くお稽古してませんが私まで、仲間に入れて下さり感謝の気持ちでいっぱいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡毎年、お声を掛けて頂くのですが今年は休みがとれたのでありがたく参加しました<m(__)m>
お稽古メンバーさん7人全員、昨年は京都の萬福寺の全国煎茶大会に参加したそうです。その後、萬福寺さんが国宝になったのであやかりの祝膳ですね。今年の秋は護国神社の沖縄煎茶大会のお運びの手伝いをお願いされてるので絶対に痩せないといけません(^_^;)
正座もきついです(^_^;) 先生のお料理をメインに皆さま一品づつ持ち寄りです。どれも本当に美味しくお勉強させていただきました<m(__)m>
クーブイリチィ、ターム、カンダバーの白和え、桜湯など・・・・・勉強になりました。
ありがとうございました。
ここからは、非現実的な趣味の世界から新垣家の父の85歳の祝いのご様子を紹介します!うちの地域30年前迄90%は新垣さん!なのでほとんどの世帯で屋号がありました、しかし今では寄留民の方が多くなり新垣さん以外も多くなってきました(笑)合同生年祝なので新垣家の斜め向かいの公民館で折り詰めを食べながら余興を観覧。その後、親戚は我が家に来てもらい🥂をしました
青年会の余興・・・・めでたい~めでたい~めでたい~ 松竹梅。迫力があります👏好きな舞踊です\(^o^)/
新垣の家から余興できる人がいないので、母が老人会で一生懸命踊ってました(笑)昔は舞踊やりたかったけど生活が大変なので習い事もできなかったそうです。少しだけ、アルゼンチン帰りのお爺ちゃんの舞踊家!當間美恵蔵先生から習ったことがあるそうですが、その先生が口癖のように「本物の古典芸能は南米にしか残ってない」と話されてたそうです。母も同じことを何度も言ってます。舞踊はなにひとつ覚えてませんが・・・・
新垣も激太りしてなかったらベリーダンス踊っても良かったのですが(笑)・・・・恥ずかしくて、稲嶺の方より「たくましくなったね~」「面影はあるね~」と・・・・皆さんお言葉濁しすぎ(笑)
直球でも怒りませんよ~(笑)
新垣家はお膳で料理を振舞うことはないので今回は特に手伝いは無かったのですが、お刺身はこだわりました。さすが垣花んちゅの血を引く母\(◎o◎)/お刺身はどうしても美味しい刺身を食べて頂きたく、一番高いお刺身をとまりいゆまちで一週間前に予約してきました🐟沖縄の刺身と違い身が引き締まり普段口にしてるお刺身より食感が別格でした。もちろんなはまぐろも美味しいです!本土のお刺身は身が引き締まってるだけあって高いです。普段は、なはまぐろしか買いませんが、今回は特別に母が奮発しました💦盛り付けは新垣が頑張りました✌ 旧正月用のお刺身🐟もしかまちかんぱちとまりいゆまちで決まり✌
いなむどぅちも手作りです!赤マルソウさんのお味噌1パックを全部使いました。
昨年、赤マルソウさんの創業祭でいなむどぅちを頂いてから特に、母が普段の日でも良くいなむどぅちを作ってます。
新垣が赤マルソウを宣伝してあるくと、茶道の先生も座間味さんも大変喜ぶので昨年は特に赤マルソウさんの宣伝を頑張りました✊
糸満市西崎の赤マルソウ本社に行くと割引価格で商品が購入できるので、旧正月でお料理を拵える方は参考にしてください(・∀・)
オードブルは地元でも大人気 「お肉の笑店」さんに予約しました。お祝い用の中身のお汁も扱ってますYO~
南城市大里古堅にあるので旧正月用のお肉も品数豊富ですので、足を運んでください。
麦飯石の水の本店から近いのでお水を買って帰り道に行ってみるのも良いですね👀
オードブルは初めての試みでしたが、若い子からとても評判が良く値段の割には美味しかったですYO~新垣お勧めの赤マルソウさんの塩ドレッシングも取り扱ってます!良心的なお店なのです👀 お肉の笑店 !! 新垣の肉お腹の肉には笑わないでください。あとお尻のお肉にも~
皆でごちそうを囲みました。
父の祝いでしたが父の写真を撮り忘れました📷
父は太平洋戦争中に艦砲射撃で玉が数十センチかすれたので命拾い。お乳を飲んでる時でしたが、祖母は足に艦砲射撃が当たり亡くなり父は奇跡的に助かりました。戦後孤児なので姉の嫁ぎ先(97歳の叔母の家)で育ち独身時代は、東村の青年開発で訓練を受けてブラジルに渡り農耕開拓、アルゼンチンで成功した叔父を頼ってクリーニング業手伝いしたり、最後は個人タクシーの運転手をやってましたが拳銃を強盗に2回突きつけられて、2回目はタクシーも強盗にとられ財産を失い沖縄に帰ってきて晩婚で母と結婚!南米のパリと言われてますが、現在のローマ法王も南米初のアルゼンチン出身だそうです。ちなみに顔に似合わずですが父がアルゼンチンせ洗礼を受けた際につけて頂いた、ミドルネームはマリオらしいです(笑)
普通の人ではないので88歳の米寿も生きてると確信してます!!その時は沢山の親戚を招待してホテルで盛大にお祝いしたいとおもいます🎉
↓お酒を作ってるのは新垣の弟です。喜友名工業という本土の会社にずっと勤めてますがこの日は帰ってきました。普段は鉄塔に上ってペンキを塗る仕事を従業員さんやベトナムの方とやってるそうです。危険すぎる仕事なので根性がないとできないらしいのですが、仕事の接待やゴルフもお仕事と(笑)接待が板についたのか、スナックのお姉さんみたいにお酒作りは得意です。あまりにも動き回ってお酒ばかり作るのでビックリしました!私には無理です(笑)
全国の鉄塔に上りまくってるのですが、全国で仕事を請け負ってるので弟は各地のお寺に行って御朱印を集めてると言ってました!!何冊も御朱印帳がありますよ~社長の喜友名さんの右腕として本土で頑張ってますが、やはりベトナムの方も貧しいところから来た人は家族の為に一生懸命と言ってました。しかし、最近は賃金の高い韓国に行きたがるそうです。沖縄出身の方が本土で活躍してるって励みになります。我が家も恩恵を受けており感謝です<(_ _)>
父を写したのですが、ピンボケしてます。奥のソファに座ってる人です。この日は、地元のお友達&アルゼンチンから遊びにきてる友人もきてくださいました<m(__)m>
どの場面でも赤ちゃんは可愛い~~✨✨お祝いでもなぜか主役の座を赤ちゃんに奪われてた父でした。🙇
●最後は旧正月なので!!!!弊社自慢のお米の宣伝を致します<m(__)m>●
今月の1月29日【水】は沖縄でもなじみの深い旧正月です
中国の旧正月である春節は、新年を盛大に祝う祝日です。この時期には多くの中国人観光客が日本を訪問し、ニュースで取り上げられることも多いですよね。
沖縄にも飛行機・クルーズ船などで多くの中国の方が観光で来沖されるので各観光地は中国からの観光客で賑わいをみせます
沖縄では正月は「ソーグヮチ」と呼ばれ、旧正月の朝に組み上げた「若水」や、鏡餅に似た「ウチャヌク」を神様(ヒヌカン・火の神)にお供えします。
大漁祈願などを願う意味もあり、特に漁業が盛んな地域では旧正月の風習が多く見られます。
新正月でもお米ギフトは大好評でした!旧正月でももちろん真心を込めてご用意致します<m(__)m>
麦飯石の水の自家精米のお米を旧正月でもご利用くださいませ。
詳しくは、店舗スタッフ・配達員・お客様センターへお尋ねください。