秋分の日、とは|麦飯石の水

秋分の日、とは

R1.9.23 ★ウォーターサーバー無料貸し出し★

今日9月23日は「秋分の日」
暦のうえでは立秋から立冬の前日までが秋で、秋分はその中間。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、それ以降は秋の夜長に向かいますね。
厳しかった残暑に目処がつくため、
「暑さ寒さも彼岸まで」というようになりました。

こんにちは。
沖縄のおいしい水「麦飯石の水」のお米マイスター、渡久地です♪

なかなか難しい二十四節気ですが、農業などを見ていくと
けっこうそれに沿った内容になっていることに気が付きます。

さらに3つに分けた七十二侯というのもあり、
・初侯:雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)9月23日頃
・次侯:蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)9月28日頃
その次にくる末侯:水始涸(みずはじめてかるる)10月3日頃の説が興味深く、
田んぼの水を抜いて稲刈りの準備を始める頃という説と、
井戸の水が涸れ始める頃という説があるそうです。

過ぎてしまいましたが9月11日は二百二十日となっていて、
稲の花が咲く頃という内容でした。

季節を感じながら過ごすゆとり、欲しいですね^^

しかしながら、花より団子(笑)。
もち好きな私にとってはおはぎの方に興味があります( *´艸`)

何度かご紹介していますが、「ごはん」でできるおはぎ
何よりも”こねていくだけでいい”という手軽さでお気に入りです。

秋分の日が国民の祝日になっておいるのは
「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」ということから。
お彼岸にお墓参りをする風習を踏まえているのだそうです。

祖先をうやまい、自然を大切にする日本の心。
実はいまこそ大切に振り返らなくてはいけないことかもしれません。