☆110番とか119番☆|麦飯石の水

☆110番とか119番☆

日常 石川店

 R1.1.18 ☆ウォ-タ-サ-バ-無料貸し出し☆

こんにちは!沖縄の美味しいお水

麦飯石の水 石川店の國場です!

今日は118番の日です。

同じ緊急通報用電話番号でありながら、

110番や119番に比べて低い118番の知名度を高めようと、

2010年12月に海上保安庁が定められました。

第1回のこの日には“通信指令室”に相当する

「海上保安庁運用司令センター」が報道関係者に公開されたそうです。

そして気になったのが、

そもそもなぜ110番や119番という番号になったのか?

今回はそれについて調べてみました。

1917年(大正6年)4月11日になると

電話による火災報知制度が制度化されました。

当時の電話は交換手に通話先を伝えてつなぐ方式だったため、

交換手に「火事」と言えば、

そのまま交換手が消防につないでいました。

1926年(大正15年)になると電話がダイヤル式となったため、

ダイヤルを早く回す事が可能な112番が緊急通報用に定められました。

しかし掛け間違いが多発した事で、

1927年(昭和2年)に119番に改められました。

これは、一番早くダイヤルを回せるのは「1」ですが、

最後のダイヤルは心を落ち着かせて回せるようにする為です。

また、最後に「9」を採用したのは、

当時「9」という地域番号が使われていなかったからです。

このように、第二次世界大戦前は、

火災報知用の「119番」という番号は定められていましたが、

警察通報用の「110番」という番号は定められていませんでした。

その後、1948年にGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の申し入れにより、

警察通報用番号:110番制度が制定される事となりました。

終戦直後までの犯罪通報は主として、

被害者⇒派出所⇒警察署⇒府県警察部・警察庁

の順に通報され、そこからの緊急手配だった為、

電話中継だけでも時間がかかっていました。

110番制度の制定当初は、

東京都区部・大阪市・京都市・横浜市・川崎市

名古屋市・神戸市・福岡市の8都市のみでスタートし、

番号も110番や1110番というようにバラバラでした。

1954年(昭和29年)7月1日の新警察法施行をもって110番に統一されました。

理由として、

①国民が覚えやすい番号にする事。

②誤報が少ないように番号を3桁とする事。

③ストッパーまでの距離が短い「1」を多くする事。

④かけ間違い防止、はやる気持ちを落ち着かせる為に

ダイヤルが元に戻るまでの時間の長い番号を使用する事。

だそうです。

最初は違う番号だったのですね。

初めて知りました。

では!

石川店の國場でした<m(__)m>